警察署を訪問🚓
- 2025.03.31
- 活動報告

なんだかドキドキ

子どもたちとお母さんたちが警察署を見学に行きました。
緊張しながら滋賀県警本部の扉を開けると、担当の方が温かく迎えてくださりました。

まずは記者会見室に通され、ビデオ鑑賞がスタート。

普段TVで見る、あのけいた君柄のバックボードを前に、子どもたちは大興奮!
みんなで一緒にビデオを鑑賞しました。短い時間でしたが、なかなかできない体験でした😊
施設見学:管制官室と信号機制御室
その後、管制官室と信号機制御室を見学。
ここは写真撮影が出来ませんでしたが、どちらも防弾・防音ガラス張りの小部屋で、少し暑かったけれど、みんな興味津々でした!
お仕事されている方が喋れない分、電光掲示板で「トライアンフの皆さんようこそ!」的な字幕を流してくださり(笑)仕事場とのギャップが面白かったです🤭
訪問中も110番通報が次々と入っており🚨👮
リアルな現場の緊張感に子どもたちは目を輝かせていました。
管制官室では、大きなスクリーンに映し出された地図や街中のカメラ映像に驚き、デスクに並ぶたくさんのパソコンに「すごい!」と感心。
警察の仕事の大変さを少し感じ取ったようです。
大盛り上がり
質問コーナーでは、「みんな銃を持っているの?」「間違えて急所を撃ったらどうするのか」😂と、ドキリとする質問を投げかけました。
また「4課はあるのか?」というマニアックな質問や、パソコンが沢山あるがデスクトップもノートパソコンもある理由、メインサーバーはあるのか等の質問も出ました。
なかなか目のつけどころが鋭い👀ですね!

お母様からも「ヘリコプターは滋賀県全域を飛んでいるのか?」と興味深い質問が飛び出しました🙋♀️

子どもたちの好奇心は尽きることがありませんでした。
信号機制御室では、信号機の光の強さに圧倒される子どもたち。
色が変わる度に「うわぁ!」と声を上げていました。🚥
こちらはコンピュータによって制御されており、上にはラジオブースがあって、高速で流れる交通情報をこちらから放送しているそうです。
交通情報は、お巡りさんではなく、滑舌の良い一般の方が放送していると聞いて、みんな爆笑!
クイズタイムと展示室
「信号機のLED化によるデメリットは何?」クイズでは、男子が「雪☃️」と見事に正解!
視認性が高いLEDは熱をほとんど発しないので、雪が溶けず積もったり、凍ってしまうとのこと。そのため雪の降る地域では、庇の長さを変えているという話に、みんな納得🤨の様子でした。
「反射板付きの道路標識はいくらするのか。」「信号機はいくらするのか。」等
なぜか値段の話ばかり。。。😆

最後に、展示室を見学。
実寸大のけいた君や白バイ、警棒、手錠の歴史、階級章、警察署の模型が展示されており、子どもたちは目を輝かせていました。


特に警察署の模型を見た子が「これ、欲しい!」と嬉しそうに言う姿がとても可愛らしかったです💕

警察署のリアルな現場を体感し、警察の仕事の大変さや重要性を学ぶことができました。
帰り道では「映画でしか見た事なかったけど、本当にリアルに忙しそうだった!」
「コンピュータが信号を管理して渋滞を避けてるのが凄かった!」
などなど興奮気味に話していました😃

子どもたちの心に残る素晴らしい体験となりました!


🚃京阪三井寺駅びわ湖側徒歩2分、京阪びわ湖浜大津駅徒歩5分、JR大津駅徒歩20分。
施設には駐車場はございません。近隣の駐車場をご利用下さい。
色んなタイプの子たちがそれぞれ居心地の良い場になるように交流しながら、その子の「好き」や「得意」を追求します❣️ 見学、体験希望の方はお気軽にお問い合わせ下さい(ᵔᴥᵔ)
