大津オルタナティブスクール トライアンフ

Blog ブログ

完成までの道のり❷

  • 2023.08.10
  • 活動報告

新拠点の整備とリノベーション完成までのものがたり。前回はお庭の方のお話をしましたので、今回は家屋です。

普通に考えて、家が出来てから庭という流れを想像されると思いますが、それは私たちも出来ればそうしたかったのです。

しかし、今回はそれぞれに別々の助成金の認可を受け、ようやく着手出来た経緯があります。

期日が存在するため、どうしても庭を先に完成させねばならず、庭の後で家屋という逆の流れになりました。

それではどんな風に変わったのかを見て行きましょう💁‍♂️

この昔プレハブの事務所だった物件の外壁と骨格と基礎以外は全部取り払いました。

基礎を頑丈に補強して床下を太い木材でしっかり囲み、断熱材を入れた上から天然木のフローリングを敷き詰めました。

平屋の割には天井が低いので、50センチほど天井高を上げるつもりでしたが、取っ払ってみると鉄骨の梁が何本も入っていました😂

工務店と相談して梁を木で包み見せる梁にしてしまって、天井高全体は出来るだけ高く上げる事になりました。

ガルバリウム鋼板の屋根は見た目を美しく、かつ断熱性を上げるために二重貼りに。

更に天井板との間にしっかりと断熱材を敷き詰めました。

そこに合板を貼って、更に天然木の天井板を敷き詰めるというこだわり。

梁も合板で包んだことで柔らかくなり、天井高も確保出来ました。

メインフロアと繋がりがあって、ドアや扉をつけない和室を奥に作りました。

小上がりの階段をつけることで、ここはあえて天井高が低くなるのが愉快です。

ちょうど子どもが二段ベッドの上に乗るとテンションが上がるのと似ています。

ロフトならもっと嬉しいでしょうが、低い平屋なので折衷案として出たアイデアでもあります。

実は琉球畳の下に深い床下収納を作り、あまり頻繁に出さないものやギャラリー用の額などを仕舞えます。

ステンドグラスほど知られてはいないダルガラスを使用するダルドヴェールというガラス工芸があります。

ヨーロッパの石造りの建物では3センチの厚板をハンマー🔨で割って、モルタルではめ殺しの窓に施工します。

このダルドヴェールに使うガラスの原型が30×20センチ、暑さ3センチで手に入ります。これを何としても新拠点の壁に使いたい!

とはいえ、プレハブの壁に断熱ボードと木材を貼るので、モルタルは重すぎて使えません。

色の違う6枚のダル厚板ガラスを仕入れてシンプルに配置することにしました。

外光の陽射しの変化で色が刻々と変わるのが魅力なので、透かしながら組み合わせを考えに考えました。

こんなガラスを壁にはめるなんて聞いたことがないという工務店と大工さん。

色々無理を言って壁をくり抜いてはめてもらいました。

内装は自然素材や無垢素材にこだわりました。

壁にクロスを貼るのではマンションのようになるので、漆喰を左官屋さんに塗ってもらいました。

和室の一部の壁は親御さんやトライアンフ生で興味がある人に挑戦してもらいました。

左官屋さんに教えてもらいながら、真っ白な漆喰をコテを使って塗るのは初めて。貴重な体験でした。

職人ではないのでどうしてもムラが出るものの、それもいい味になりました。

刻一刻と迫る完成内覧会に合わせて真夏の作業となり、大工さんたちも大変だったと思います。

期日までに完成するかハラハラしながら、キッチンやトイレなどの水回りも施工が進みました。

先のダルガラスのはめ殺し窓は深い色が窓枠にも映って、白い漆喰の壁との相性もバッチリ!

想像以上に面白くなりました。

希少価値の高い大橋ピアノも設置、調律師さんに整えて頂きました。

ピアノを弾く子たちが結構いるので、本物の音を楽しんで欲しいです。

その頃、庭の畑ではプチトマト🍅は鈴なり。

苦味のないこどもピーマンにきゅうりなど、夏野菜がたくさん収穫出来るまでになりました。

まさに鈴なり

コロナ禍の影響で資材の高騰や、納期の遅れなどのハプニングもあり、内覧会を予定より少し延期するなど、対応に追われましたが、熱い想いと子どもの頑張りのお蔭で理想的な新拠点が誕生しました。

ギャラリーを併設し、壁には子ども用ボルダリングや天井のうんていなどを設置。

そこにあるから思わず登ってしまう感じを狙いました。

これまで調理実習などで、施設をお借りすることが多かったのですが、業務用冷蔵庫からシンク、ガスコンロ、調理家電も揃った素敵なキッチンも出来ました。

日常的にクッキングが好きな子にとっては家では作りにくいものをパッと作れます。

カフェ・アンビシャスの珈琲豆を作る自家焙煎機もカウンターに鎮座して、ひと目を引くようにしました。

焙煎機を見て「このマシーン何するの?」と食い付く子たちもいます。

これで珈琲豆を作っていたのか!と知ることで益々カフェ体験も奥深くなりますからね!

先程はダルガラスのお話をしましたが、玄関ドアは1930〜40年頃のフランスのアンティークドアなんです!

ヴィンテージ家具を取り扱う店に出向いて、何枚も見て一時間以上迷って😅 選んだ一点物!

リペアしてもらって、雰囲気は出来るだけ残して再塗装を施し、取っ手や鍵を付けてもらいました。

ドアが納品されるまでボードを貼っていましたが、バッチリ設置されました。

今では作られることのない変わった板ガラスがふんだんに使われていて、味わい深いです。

どうしてガラスにそんなにこだわるのか!? 一言で言うと「心地よいから」としか言えません。

メインフロアは無垢板をたっぷり敷き詰めた床に、更に大きな一枚板のテーブルを配置。

ちょっと静かに勉強に集中したい、本を読みたい、あまり人と関わるのは億劫でなどなど、色々なニーズに応じられるようにドアを閉めたら机と椅子があるシンプルな部屋も作りました。

見学や各種相談などの際にプライバシー確保に配慮する時にもこの部屋は有効です。

ちなみにこの部屋のドアもアンティークです😊

小上がりの床下収納付きの小さな和室は、大人気です。

作品をいつでも発表出来る

最後にギャラリーですが、構想図の時には薪ストーブを描いています。

でも庭で焚き火やピザ釜を使えるので充分だという判断で、なくした以外はほぼイメージ通りになりました、

企画展示会も出来ますし、何と言っても子どもがありのままの好きな表現をするだけに留まらず、ギャラリーに展示する。

それは表現して終わっていた時と違い、多くの方に見て頂いたり、感想を頂けることはとても自己肯定感が上がります。

家屋の完成までの道のりをサクッとお話しさせて頂きました。

細々としたエピソードも山盛りありますが、当ブログでの活動報告の中で感じとって頂ければ幸いです。

テレビ番組ですっかり定着している「ビフォーアフター」という言葉が本当にしっくりくる今回の新拠点の完成までの長い道のり。

でも、活かしていけるように育てて、たくさんの子たちの支えになれれば。全てはここからが本番です!

日暮れ時になるとトライアンフの庭に微かなLEDライトが灯り、近所の疏水沿いにあるネオン灯と調和すると感じるのは気のせいでしょうか(笑)

PAGE TOP